カテゴリ: 学校生活
5時間目に、税務署の方を講師に6年生が租税教室を行いました。 税金はどのようなところに使われ、どのように役に立っているか、税金がなかったとしたらどうなってしまうのか。そのようなことをわかりやすく学びました。これからの社会科の学習や生活に生かせるとよいです。 »続きを読む
- 2025年05月22日 15:56
カテゴリ: 行事
さいたま市教育委員の堀田香織委員が栄小の教育活動の様子をご覧にいらっしゃいました。 廊下や教室で子どもたちは「こんにちは」と元気にあいさつし、教室では一生懸命学習していました。その様子に「元気で素直なお子さんたちですね。学校が落ち着いていて、授業もよかったです。」との感想をいただきました。嬉しいですね。 »続きを読む
- 2025年05月20日 15:36
カテゴリ: 学校生活、地域
今年度も図書らびっとの皆さんによる読み聞かせを朝読書の時間に実施します。 今日は、今年度初めての読み聞かせ。1年生と3年生が行いました。ボランティアさんが読んでくださる絵本に子どもたちは引き込まれていました。 こうした活動を通して、読書への関心を高めてくれると嬉しいです。 »続きを読む
- 2025年05月19日 17:35
カテゴリ: 行事、校外学習
馬宮東小、馬宮西小、栄小の3校が馬宮東小に集まり、親善球技大会(バスケットボール)を行いました。 これまで、体育の授業を中心にチームで力を合わせて練習に取り組んできた6年生。精一杯、これまでの成果を出してプレーしました。 全力プレーが光っていました。チームで力を合わせてパスをつないだり、一生懸命に手を伸ばしてディフェンスをしたり、すがすがしいプレーぶり...»続きを読む
- 2025年05月16日 16:59
カテゴリ: 校外学習
5年生は大宮ソニックシティでの「管弦楽鑑賞教室」に参加してきました。今日の参加校は栄小を含めて20校。ホールは熱気であふれていました。 演奏は東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団。 耳なじみのある曲には歓声が上がり、素敵な演奏に体を揺らしながら聞いている子もいました。アンコールのラデツキー行進曲では、みんなも手拍子で演奏に参加し、大いに盛り上がりました。  ...»続きを読む
- 2025年05月15日 15:54
カテゴリ: 学校生活、給食
1時間目に1年生と7組Bの子どもたちがそら豆のさやむきをしました。栄養教諭からむき方を教わり、一人ひとりがそら豆をむきました。さやの中を触って、ふわふわだ~、という声が上がりました。生活科の学習としても素敵な気付きができました。 そら豆は、給食室に運ばれ、調理員さんが調理してくださり、給食に提供されました。おいしかった、の声が聞こえました。 ◇ ◇...»続きを読む
- 2025年05月13日 13:12
カテゴリ: 学校生活、行事
今日は土曜授業日でした。 1・2時間目に、1・2年生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生を案内しました。 仲よく手をつないで校内を探検している姿がとてもよかったです。校舎の地図を手に、いろいろな部屋をめぐり、いろいろな発見をしました。校長室にも多くの子どもたちが来てくれました。 学校たんけんを通して、学校のことをもっと知って、学校が大好きになってくれると嬉しい...»続きを読む
- 2025年05月10日 12:18
カテゴリ: 行事
昨日から新体力テストが始まっています。運動場では、50m走とソフトボール投げを行っていました。子どもたちは全力で取り組んでいます。昨年度の自分を越えられるとよいですね。それとともに、自分の体力の様子がわかり、これから運動にどのように取り組んでいくかを考えることも大切ですね。 »続きを読む
- 2025年05月09日 16:23
カテゴリ: 校外学習
社会科の学習で、3年生が学区探検を行いました。いつもよく見ているこの町ですが、この町にはどんな特徴があるのか、社会科の目で見てきました。これからの学習に生かせるとよいですね。 »続きを読む
- 2025年05月08日 17:07
カテゴリ: 学校生活
6日間の大型連休が明けて、栄小に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 登校時は、連休の疲れか、いつもよりあいさつのトーンが低いかなと感じる子もいましたが、学校ではいつもどおり、みんながんばっていてホッとしました。今週は土曜授業もあります。みんな仲よく今週もがんばりましょう。 ※ 写真は6年生の社会科の様子です。 ◇ ◇ ◇ ...»続きを読む
- 2025年05月07日 16:53