カテゴリ:行事
カテゴリ: 学校生活、行事
2・3校時に学校公開を行いました。お忙しい中を多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。 3校時にインターネットセキュリティ教室を行いました。インターネットを使う際のモラルやトラブルを防ぐために気を付けることなどを学びました。インターネット社会を生きていく子どもたち。今日の学習をこれからに生かしてほしいです。 »続きを読む
- 2025年06月20日 18:00
6月6日(金) 2年生・遠足、自転車大会練習開始、プール清掃
カテゴリ: 学校生活、行事、校外学習
2年生は茨城県自然博物館へ遠足に行ってきました。大勢のお客さんが来ていましたが、ルールとマナーを守り、仲よく見学を楽しみました。恐竜の模型や動物のはく製には歓声が上がっていました。そして、みんなで食べたお弁当は楽しく、おいしかったようです。 ◇ ◇ ◇ 今年度、栄小は自転車大会の参加校になっています。代表の6年生5名が参...»続きを読む
- 2025年06月06日 18:11
5月29日(木) 4年生・自転車運転免許、1年生・学校たんけん、郷土料理給食
カテゴリ: 学校生活、行事、給食
体育館で4年生が自転車運転免許の認定の学習を行いました。乗る前の自転車の安全点検を学んだあと、実際に自転車に乗って、路上に停車中の自動車をよけたり、歩行者をよけたりする実習を行いました。正しく安全に自転車に乗ることができるとよいですね。 ご指導、お手伝いをいただきました、大宮西警察署の方々、交通安全協会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 ◇...»続きを読む
- 2025年05月29日 15:18
カテゴリ: 学校生活、行事
今朝の音楽朝会は3年生の発表でした。「気球に乗ってどこまでも」を元気な声ときれいな声を使い分けたり、手拍子を入れたりしながら素敵な発表をしてくれました。今日は1年生が初めて音楽朝会に参加。最後に全校で歌いました。今年の音楽朝会も素敵な歌声で体育館が包まれています。 ◇ ◇ ◇ 業間休み(2時間目と3時間目の間の休み時間)...»続きを読む
- 2025年05月27日 16:22
カテゴリ: 行事
さいたま市教育委員の堀田香織委員が栄小の教育活動の様子をご覧にいらっしゃいました。 廊下や教室で子どもたちは「こんにちは」と元気にあいさつし、教室では一生懸命学習していました。その様子に「元気で素直なお子さんたちですね。学校が落ち着いていて、授業もよかったです。」との感想をいただきました。嬉しいですね。 »続きを読む
- 2025年05月20日 15:36
カテゴリ: 行事、校外学習
馬宮東小、馬宮西小、栄小の3校が馬宮東小に集まり、親善球技大会(バスケットボール)を行いました。 これまで、体育の授業を中心にチームで力を合わせて練習に取り組んできた6年生。精一杯、これまでの成果を出してプレーしました。 全力プレーが光っていました。チームで力を合わせてパスをつないだり、一生懸命に手を伸ばしてディフェンスをしたり、すがすがしいプレーぶり...»続きを読む
- 2025年05月16日 16:59
カテゴリ: 学校生活、行事
今日は土曜授業日でした。 1・2時間目に、1・2年生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生を案内しました。 仲よく手をつないで校内を探検している姿がとてもよかったです。校舎の地図を手に、いろいろな部屋をめぐり、いろいろな発見をしました。校長室にも多くの子どもたちが来てくれました。 学校たんけんを通して、学校のことをもっと知って、学校が大好きになってくれると嬉しい...»続きを読む
- 2025年05月10日 12:18
カテゴリ: 行事
昨日から新体力テストが始まっています。運動場では、50m走とソフトボール投げを行っていました。子どもたちは全力で取り組んでいます。昨年度の自分を越えられるとよいですね。それとともに、自分の体力の様子がわかり、これから運動にどのように取り組んでいくかを考えることも大切ですね。 »続きを読む
- 2025年05月09日 16:23
カテゴリ: 行事
5時間目に離任式を行いました。昨年度まで栄小でお世話になった先生方からのお話を聞いて、感謝の気持ちを伝えました。ご栄転になった先生方は子どもたちとの再会を喜んでいました。45分間でしたが、温かな会となりました。 明日からは6日間のお休みです。安全と体調に気をつけて、有意義な連休にしてください。 »続きを読む
- 2025年04月30日 16:36
カテゴリ: 行事
2時間目に、地震発生後に家庭科室から火災が発生、という想定で避難訓練を行いました。新しい学年、学級になって初めての避難訓練。避難の仕方や避難経路を確認し、実際に避難を行いました。 「おかしもち」(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない、近づかない)を守って、しっかり避難ができました。消防署の方も、とても避難が上手にできました、とほめてくださいました。 ...»続きを読む
- 2025年04月24日 15:53